2025年7月11日金曜日

xTalks Vol.29 テーマ:生成AIがもたらすビジネス教育の激変期 -教える・学ぶ、その本質が問われるとき-

こんにちは!玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科の新井亜希と申します。小酒井先生のゼミ生です。今回は、xTalksの参加者として私がレポートを担当します。新参者ですが、どうぞよろしくお願いいたします!

今回のテーマは「生成AIがもたらすビジネス教育の激変期」ということで、鎌田先生による話題提供では、生成AIのケーススタディへの活用に関する研究について教えていただきました。ハーバード大学のラボから招待を受けたということで、とても興味深い内容でした!しかし、鎌田先生の報酬は無償とのことです…。鎌田先生おすすめの「白熱教室」も視聴してみようと思います!貴重なお話をありがとうございました!

生成AIを利用することで、情報の正確性について少し懸念はあるものの、教材作成が迅速にできるというメリットはとても大きいと思いました。私の友達にも教員を目指す人たちがいますが、生徒に親身になろうとするあまり教材作成や採点業務に時間をかけすぎるなど、視野が狭くなってしまっているのではないかと思うことがあります。

今回の参加者の何人かの方は、社会人を経てから大学に行き理論を学んだという経歴の方がいらっしゃいました。現場と大学を経たことで視野が広がったこと、現場での事例を理論に当てはめて考えられるようになったことなど、理論と実践の両輪をまわすことの重要性を感じました。鎌田先生と社会人の方々のお話を聞いて、生徒に親身な方こそ、視野を広げて新しい技術にもっと積極的になり、困りごとを“学び直し”によって解決しようとするような、チャレンジの姿勢が大切なのかもしれないと思いました。

また、木内先生のお話の中の、「問題解決には知識だけでなくセンスも問われる」という言葉が心に刺さりました。学生として大学の学びに一生懸命になっている私にとって、実践の経験が少ないことに危機感を覚えました。私もなにかしらの行動を起こしてみようと思います!今回このレポートを書こうと思ったのも、この言葉に感化されたからというのが一つの理由です(笑)!

今回のテーマでは、学生や大学教員だけでなく、社会人の方や幼稚園・小学校の先生まで、様々な方が参加されており「これぞ異分野融合のxTalks!」という感じでした。木内先生いわく、自分の仕事以外にも興味を持つ「おせっかい」が大切とのことでしたので、今回のようにいろいろな経歴・立場の方とお話ができたのはとても良い経験だったと思います。いろいろな話を関連付けて、自分なりの解釈ができたかなと思います。次回のxTalksも楽しみにしています。

本日お集まりいただきました皆様と、またお話しできたらとても嬉しく思います。ありがとうございました!

--------------------------------------

xTalks Vol.29
テーマ:生成AIがもたらすビジネス教育の激変期 -教える・学ぶ、その本質が問われるとき-

生成AIの登場により、ビジネス教育は今まさに大きな転換点を迎えています。 ケースメソッドによる実践的学習の中で、ティーチングノートの作成支援や学生のアイデア発想支援に生成AIを活用する試みが始まる一方で、AIによる安易なレポート生成も懸念される時代になっています。
こうした環境下で求められるのは、単なる"生成AIの使い手"ではなく、自らのセンス、知識、教養に裏打ちされた"生成AIとの共創者"となる学生の育成です。

大量の情報を読み解き、自分の頭の中で意味づけ、インデックス化し、AIの力を引き出す——そんな思考力・構造化力が、これからのビジネス教育の中核を担うのではないでしょうか。

今回の座談会では、分野を超えた教職員・学生が集い、
「生成AIとともに『学ぶ』・『教える』とは何か?」を問い直しながら、
激変するビジネス教育の未来像を共に描いていきましょう。

話題提供:
①鎌田伸尚 先生(玉川大学観光学部 教授)
ケースメソッドと生成AI:教材開発の革新が問い直す教育者の役割 ~ハーバード大学AI Case Lab実験から見るビジネス教育の未来~

②木内正光 先生(玉川大学経営学部 教授)
産業界におけるアカデミアの必要性

--------------------------------------

日時:2025年7月11日(金) 18:00〜20:30
場所:Zoom  


0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

xTalks Vol.29 テーマ:生成AIがもたらすビジネス教育の激変期 -教える・学ぶ、その本質が問われるとき-

こんにちは!玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科の新井亜希と申します。小酒井先生のゼミ生です。今回は、xTalksの参加者として私がレポートを担当します。新参者ですが、どうぞよろしくお願いいたします! 今回のテーマは「生成AIがもたらすビジネス教育の激変期」ということで、鎌田...